CATEGORY

ジャミングの科学

ジャミングの科学-基本と目次

iron日記で人気だったジャミングの科学をこちらのコーナーでまとめました。2010年に書き始めてから10年の歳月が経ち、その間に私自身の技術もアップデートされているので増強修正してまとめてあります。ここでは個々の細かい技術ではなくジャミング全体に関する基本的な考え方などを書いていきます。 ジャミングには形状で決めるボトミングタイプと筋力で決めるタイプがある 外岩でクラックを観察するときれいな割れ目 […]

Xスタックの科学

クラックのサイズが広がってTスタックやIスタックが決まらなくなったら徐々にXスタックに移行します。実はIスタックとXスタックの技術はグラデーションでつながっていて非常に似ているのですが、Xスタックの独特な力の入れ方もあるので別項目で書いてみました。 ここで書くXスタックが一般的な名称なのか私達の周りでしか使わないのか私にはわかりませんが、ここではXスタックで統一して説明していきます。 基本動作 ・ […]

T(I)スタックの科学

時間が空いてしまいましたがジャミングの科学をまたぼちぼちと書いていきたいと思います。今回はワイドの足技第2段としてT(I)スタックのやり方を書いていきたいと思います。これはヒールトウジャムを使ったリービテーションのようなものです。 Tスタック Tスタックと言う言葉のイメージから、足を上から見た時にT字型になるのを意識してしまいがちです。でも私の感覚では横から見た時の形の方が大事だと思うんですよね。 […]

ヒールトウの科学

瑞牆のよろめきクラックをヒールトウジャムを使えるようになったときの衝撃は今も忘れません。今まで必死で登っていたセクションが歩くように登れてしまうのです。このヒールトウがバッチリ決まるサイズでは、ワイドクラックの科学で書いた上半身と下半身の尺取り虫など必要なく、そのまま歩くようにスルスルと岩の中を登っていくことが出来ます。 ヒールトウはつっかえ棒の乗っかる感じ ヒールトウジャムはいろいろな流儀がある […]

ワイドクラックの科学

クラックがフィストサイズよりも広くなると片手でジャミングをすることが困難になってきます。このような幅の広いサイズのクラックをワイドクラックと言います。手先の保持ができないため通常のクライミングでは使わない腕や太もも、肩や腰など全身を使って登っていく特殊なクライミング技術が必要になる悩ましいサイズです。 フィストサイズ以上をワイドクラックと一言で言い表していますが、その一言でカバーする範囲は広大です […]

フットジャムの科学 足趾が入らないサイズ

今回は足趾が入らないくらいの細いクラックでのフットジャムについてです。私の場合、手はフィンガーサイズでプロテクションはキャメロットの〜#0.4くらいのサイズになります。ここまで来ると基本通りの動きだけでは対応できないことが多いのですが、それでも基本から読むことをおすすめします。 →フットジャムの科学 基本的な動き フィンガーサイズはフットジャムすること自体が難しい このサイズのクラックはシューズを […]

フットジャムの科学 トウサイズ

今回は足趾が入るくらいのサイズのフットジャムについてです。手で言うとタイトハンド〜シンハンドサイズに対応するフットジャムの具体的な方法に記述します。私の場合キャメロット#0.75〜#1くらいのサイズになります。基本を読んでいない人はこちらからどうぞ。 →フットジャムの科学 基本的な動き 足趾を伸ばすとクラックに入りやすい トウサイズのフットジャム(以下トウジャム)のきめ方は基本的には上のリンクにあ […]

フットジャムの科学 足の甲サイズ

今回は足の甲までバッチリとクラックに入るサイズのフットジャムについて、小川山でいうとカサブランカのようなクラックでしょうか。手で言うハンドサイズ〜フィストサイズで、私の場合キャメロットの2〜4くらいのサイズでのフットジャムを具体的記述します。最初に基本編を見てから読むことをおすすめします。 →フットジャムの科学 基本的な動き ハンドジャムのサイズをそのまま移行できない。 上でハンドサイズと書きまし […]

フットジャムの科学 基本的な動き

クラッククライミング解決の重要キーワード「フットジャム」これを使いこなせるかどうかでクラッククライミングの登りは大きく左右します。 ただフットジャムと一言で言っても実際はフィンガーサイズからフィストを超えるサイズまで多様です。それらのサイズに対応するためには多様な技術が必要で、それを一つずつ分解して考えなければいけないのです。でもそのあたりをちゃんと書いている本とかWebページってなかなか無いんで […]

06 オフフィンガーの科学

指はスカスカ、でも指の第三関節は入らない。。。そんななんともやるせないサイズです。 オフフィンガーは細い系クラックの最難サイズで高グレードが付きますが、人によって指が太かったり手のひらが薄かったりするとフィンガーやシンハンドになるのでクラックをよく観察してちょっとでも広がっている(狭まっている)ところを探してオフフィンガーを回避するのがおすすめです。 それでも難しいルートだと出てきます、オフフィン […]

クラックリードへの道

クラックルートを安全にリードするためにはまずカムやナッツをプロテクションとして機能させるための訓練が必要です。これは登るムーブとは全く別個のものなので意識して訓練しないと身につきません。ここでは技術習得へ至るおすすめの流れを書いていきたいと思います。 1.TRでジャミングが安定するまで沢山登る プロテクションセットの要点を考えると大きく「安定した体勢を作る能力」と「カムセット自体の能力」に分解する […]