CATEGORY

ジャミングの科学

シンハンドの科学

指の第3関節は入ったけどジャム筋(母指内転筋)までは入らない。。。ここもオフフィンガーに引き続き辛いサイズです。 辛いサイズではありますがジャムを決める部位が指から手のひらになり、かけられる力が一気に増えるのでその点では楽になります。フットジャムも効き始めるのでそのあたりを上手く利用するのが攻略の鍵になります。 私の場合シンハンドはケースバイケースでいろいろな技術を使うのですが、逆に言うとどれも決 […]

クラック用テーピングの巻き方

クラックといえば素手で登る人もいればテーピングテープを巻く人からジャミンググローブを使う人まで色々といますが、私は本気トライのときはテーピングを巻いて登ることが殆どです。ここではテーピングテープを使う理由から実際の貼り方まで書いていきます。 なぜテーピングテープなのか クラックやってて「痛くないんですか?」とよく訊かれるけど「ジャムがズレなければ痛くないんですよ~」って答えてます。でもそれはテーピ […]

フィンガージャムの科学

クラックを狭い方から観察するとリスから始まりワイドへと至ります。リスから始まった狭いクラックが広がって指の関節が入り始めればやっとジャミングが効き始めるサイズになります。このサイズがフィンガーサイズで、使用するジャムがフィンガークラックになります。 フィンガージャムは関節付近の膨らみを引っ掛ける フィンガージャムは9個ある指関節をいかに上手くクラックに引っ掛けるかが勝負なのですが小指の第一関節は厳 […]

フィストジャムの科学

フィストはクラックに拳を入れて握り込むだけの単純明快なジャムです。 直感的で誰でも簡単に使えるのですが、対応幅は狭く筋力もそれなりに使うので極め続けるのはしんどいジャムです。 私はフィストジャムに関してはボトミング系2つと握り込みによるジャムの合計3つの方法に分けて考えています。 今回はこれを一つづつ説明していきましょう。 握りこみによるジャム 一番オーソドックスなフィストジャムです。ゲンコツを握 […]

タイトハンドの科学

ジャム筋は入るけどちょっと間違うとシンハンドになってしまう微妙なサイズのタイトハンド。決まってしまえばバッチリ保持できるのですがちょっとしたコツがあります。 手首の厚み まず人間の手の特徴として一般的に掌よりも手首の厚みのほうがあります。なのでタイトハンドサイズのクラックに手を真っ直ぐにした状態でジャムを決めようとすると手首のほうが先につっかかってジャム筋は入りません。 青い部分がクラックの中を表 […]

ハンドジャムの科学

ジャミングはハンドに始まりハンドに終わると教わってから幾年月、私はまだ終わるところまでは行き着いていないのですがハンドジャムが決まらないと始まらないのは確かです。 ここでは基本通りのボトミング系と筋力で止める系統の2つを中心に書いていきたいと思います。 ハンドジャムの基本 初めに覚えるべきはジャム筋を使ったハンドジャムです。これを覚えてから、並べか脱力できるようにボトミング系の技術を取り入れていく […]

ジャミングの科学-基本と目次

iron日記で人気だったジャミングの科学をこちらのコーナーでまとめました。2010年に書き始めてから10年の歳月が経ち、その間に私自身の技術もアップデートされているので増強修正してまとめてあります。ここでは個々の細かい技術ではなくジャミング全体に関する基本的な考え方などを書いていきます。 ジャミングには形状で決めるボトミングタイプと筋力で決めるタイプがある 外岩でクラックを観察するときれいな割れ目 […]