CATEGORY

安全技術

セルフレスキュー @応急処置

事故を起こしたいと思う人は一人もいないと思いますがそれでも事故は起きてしまいます。そんな万が一のときのためにここに書いたレスキューの方法を頭の片隅に入れておいてもらえればと思います。 ここでは応急処置について詳細を書いていきます。レスキューについての基本的な部分はこちらに書いてあるのでここから見てください。 → セルフレスキューの方法 セルフレスキューにおける応急処置は、自力下山や自力搬送をするた […]

ビレイグローブのすすめ

私がビレイグローブを使うようになったのは2003年の秋のことでした、それにはきっかけがあります。 オンサイトトライで順調にロープを伸ばしていった友人、ギリギリのセクションを越えてクリップ体制に持っていった直後のことでした。 うぎゃ〜 核心を越えてクリップ体制に入った途端、なんと不意にたぐり落ちしたのです!!! 突然の衝撃で右手を持っていかれる私。気合でフォールを止めたものの、右手のお肉をビレイデバ […]

事故対応における緊急連絡

事故を起こしたいと思う人は一人もいないと思いますがそれでも事故は起きてしまいます。そんな万が一のときのためにここに書いた事故対応の方法を頭の片隅に入れておいてもらえればと思います。 ここでは緊急連絡について詳細を書いていきます。基本的な部分はこちらに書いてあるのでここから見てください。 → セルフレスキューの方法 緊急連絡をするの? クライミングで事故を起こしてしまった場合には、要救助者の意識があ […]

クライミングで使用する救急セット

クライミングで怪我をしないように注意するのは当たり前ですが、それでも怪我をしてしまうことがあります。そんなときのために最低限の救急セットを持ち歩きましょう。 このあたりも関連するのでよければどうぞ → セルフレスキューの方法 クライミングの場面では打撲捻挫擦り傷と虫刺されが主な懸案になるので、私の場合はそれらに対応しやすい最低限のものを救急セットとして持ち歩いています。 救急セットの中身 私の持ち […]

グリグリの科学 リードビレイと繰り出し

グリグリシリーズの第二弾です。前回の記事でグリグリの安全な使い方は「いかに右手でロープをしっかりと確保するか」であることは理解してもらえたと思います。しかし実際にリードビレイをすると(特にクライマーが素早くロープを手繰ると)誤作動でグリグリがロックすることが頻繁にあります。 ここからは、繰り出しのロックを回避しつつ安全にビレイする私なりの方法を書いていきます。 ここに書いてあることはあくまでもir […]

グリグリの科学 基本編

旧iron日記でもたくさん読んでいただいたグリグリの科学をまとめてCrackClimbing.netに移行したいと思います。これを読む前に、まずは説明書を読みましょう!ここに書いてあることはそれ以上の部分についてのironの考察です。 あくまでも考察なのでメーカーのように絶対的な正しさも担保されませんし、ここに書いた情報を元に事故が起きたとしてもironは一切の責任は持ちません。オウンリスクでお願 […]

カムセットの方法

リードするために必要なカムセットについて、超基本的なことから実際のセット練習の仕方まで細かく書いていきます。 ※ここで書いていることを中途半端に理解して実行するとクライミング中にカムが外れて大きな事故になる可能性があります。知識を得ることは大事ですが実際に行う時は熟練者と同行してカムセットの練習をすることをおすすめします。またこのページの情報をもとにクライミングを行い事故を起こしたとしてもiron […]

クラックリードへの道

クラックルートを安全にリードするためにはまずカムやナッツをプロテクションとして機能させるための訓練が必要です。これは登るムーブとは全く別個のものなので意識して訓練しないと身につきません。ここでは技術習得へ至るおすすめの流れを書いていきたいと思います。 1.TRでジャミングが安定するまで沢山登る プロテクションセットの要点を考えると大きく「安定した体勢を作る能力」と「カムセット自体の能力」に分解する […]

セルフレスキューの方法

事故を起こしたいと思う人は一人もいないと思いますがそれでも事故は起きてしまいます。そんな万が一のときのためにここに書いたレスキューの方法を頭の片隅に入れておいてもらえればと思います。 セルフレスキューとは セルフレスキューとは読んで字のごとく自分で自分を救助する技術のことです。 クライミングではパーティーの単位で行動するので一般的には自分たちのパーティーで救助を完結させることがセルフレスキューの理 […]

懸垂下降を考える

懸垂下降は本当に事故が多いんですよね〜技術的にはシンプルに思われていますが実は奥深くそしてミスに対する許容範囲が非常に狭いのが懸垂の特徴です。 懸垂の絡みで私も非常に悲しい思いをしました。ミスを減らして事故を起こさないようにしたいものです。 さて、懸垂下降はが奥深いと書きました。それは、セットやロープの捌き、回収やトラバースなどなど多種多様でその状況に合わせてどんな技術で下るかを判断することが思っ […]