瑞牆のよろめきクラックをヒールトウジャムを使えるようになったときの衝撃は今も忘れません。今まで必死で登っていたセクションが歩くように登れてしまうのです。このヒールトウがバッチリ決まるサイズでは、ワイドクラックの科学で書いた上半身と下半身の尺取り虫など必要なく、そのまま歩くようにスルスルと岩の中を登っていくことが出来ます。
ヒールトウはつっかえ棒の乗っかる感じ
ヒールトウジャムはいろいろな流儀があるようですが、私は足をつっかえ棒のように使って登ることが多いです。下の写真のつま先(A)から踵(B)までを棒に見立ててそれに乗っています。

岩に接しているのはつま先のAと踵のBですが、はじめにAからセットします。
・Aのつま先部分はワイドクラック内面の微妙な凸凹を見つけて滑りにくそうな場所にセットします。
・そのままBの踵部分に体重をかけて落としていきます(緑矢印F)
・BはAが引っかかっているためFの矢印どおりではなくAを中心とした円弧に沿って矢印Mのように動きます
・矢印Mはそのまま岩の中に入っていくベクトルで、岩が力を受け止めてくれることで体重を支えてくれます。
ポイントは2つです。
・Aの部分が滑るとシステムが崩壊してしまうのでそこの場所選びが1つ目。
体のどの部分をAとするか、そして荷重方向に滑り出さないようなセットが必要になります。
・2つ目は荷重する角度です
荷重Fと同じ方向にB点は回転(M)しようとします。この回転(M)がしっかりと岩に荷重をかける方向にならないとシステムが崩壊してしまいます。
つま先を下げる
つっかえ棒って曲がると壁から外れちゃいますよね? それと同じでヒールトウジャムを極めるときにつま先を上に向けて拇指球部分を曲げると、力が加わったときに趾が曲がってA~Bの距離が短くなってしまいシステムが崩れてしまいます。
拇指球部分が曲がり切ってこれ以上曲がらない状況になればヒールトウが成立するのですが、そのサイズだと私の場合体が入らないので太ももとかでスタックするパターンが多いです。
このあたりは体を入れるのに必要な幅とクラックサイズを相談しながらどの技術を使うかを選べば良いと思うのですが、基本的にはつま先を下げてスタックさせてたほうがらくだと思います。
例外もあるよ
ただフェイス用など小さめのシューズを履いていると痛みが出る事があるし、ギリギリサイズだとそれほどシューズも曲がらないのでつま先のソール側で接地させたりもします。
金魚運動で体をあげていく
ヒールトウが極まるサイズは一般的にスクイーズチムニーと呼ばれて、体格にもよりますが全身入る事が多いです。
その場にいるのは楽だけど・・・
全身狭いクラックの中で息苦しさはあるのですが、足の真上に重心を持ってくることができるのでなれてしまうとレストポイントになります。でもそこから体をあげようとすると、足を曲げようと膝が外を向いちゃったりしてジャムが外れちゃうんですよね。
ポイントは細かい動き
ヒールトウジャムで登るときのコツは、膝はまっすぐ壁の内側に向けたまま骨盤の左右を上下してペンギンのような動きで上がっていくことだと思います。
膝はまっすぐのまま壁に当たるまでのちょっとの曲げにとどめて、体全体をゆらゆらと金魚運動のようなペンギンのような動きで上に上がっていきます。
幅調整の仕方
ヒールトウはクラック内面に対して直角に当てると1番力の効率が良く楽に登る事ができますが実際のクラックでは幅が狭かったり広かったりして都合よく行きません。広くなった場合はTスタックとかIスタックで対応するしかないのですが、幅が狭い場合は2つの方法で対応することが出来ます。
つま先を大幅に下げる
1つ目の方法は下の写真のようにつま先を大きく下げると幅を狭く調整することが出来ます。

ただし上で書いたようにつま先が滑るとシステムが崩壊してしまうので、スネの筋肉を使って軽く赤矢印のように力を入れてあげると滑りにくくなります。
足を捻る
2つ目の方法は下の写真のように足をねじる方法です。

基本的には足はクラックに対して直角に当てると書きましたが、入らないときはしょうがないですよね。写真のようにガニ股になって赤矢印のように足を捻って保持します。
がに股になると足を上げやすくなるのですが、足を上げれば上げるほど保持しにくくなるのでTRなどで自分がどのくらいまで足を上げても大丈夫なのかを試してみると良いと思います。
足を捻った方が足が上げやすい分、進みやすい一面もあるので(特に体が硬い人)こっちを好む人もいるみたいですね。
まとめ
ヒールトウが使えるようになるとスクイーズチムニーが劇的に楽になるし、IスタックとかTスタックとかの応用もこれが出来て初めて使える技なので覚えちゃいましょう♪