久しぶりのNewシューズ♪
すんごく久しぶりに新しいシューズに手を出しました♪KATAKIi! このネーミングはなんとかならないかななんて思うけど靴で大事なのは名前じゃなくて相性と性能だよねw 2011年にカタナレースを買い始めてそれ以上の物は今まで無かったんだけど久しぶりに可能性を感じるシューズに出会うことができました。 またまた貧乏人には辛いスポルティバシューズだけどイマイチのシューズを安く買っても意味が無いからね〜 早 […]
すんごく久しぶりに新しいシューズに手を出しました♪KATAKIi! このネーミングはなんとかならないかななんて思うけど靴で大事なのは名前じゃなくて相性と性能だよねw 2011年にカタナレースを買い始めてそれ以上の物は今まで無かったんだけど久しぶりに可能性を感じるシューズに出会うことができました。 またまた貧乏人には辛いスポルティバシューズだけどイマイチのシューズを安く買っても意味が無いからね〜 早 […]
KUMANOが再び熱い!年末年始はジャミング紳士君開拓のNewエリアで遊ばせてもらったり神須ノ鼻でいわされたり、楽しかったな〜♪ 開拓中のエリアも有るからあっさり日記です。 12/29 ナサ崎 なんというスッキリとしたルーフクラック!写真を見たときから「登りたい!」って思ってたスカイフォール。傾斜はあるけどサイズ感がぴったり!ルンルンで登れちゃいました、一撃♪ 12/30 神須ノ鼻 いはくらは相変 […]
もう9月の話だけどクリーンクライミングin小川でキャラバンのS君がトーテムカム持ってきてたので弄くらせてもらいました。そもそも論的にトーテムカムって構造が理解できませんでしたが本物をみてやっと理解できたのでそのあたり無含めて書いてみましょう。 恒例のサイズ比較から 時間がない中で並べただけだからよく分からんけどサイズごとの大きさはだいたい同じくらいなのかな?ただキャメ色+番手がスタンダートになりつ […]
この前の瑞牆でキャメUL&Newフレンズを持った方にお会いして色々と比較検討させてもっちゃいました♪ サイズ このタイプからフレンズのサイズ表記がかわりキャメと揃いになりました。 各色のサイズもほぼ一緒だけど青(キャメ3)サイズだけフレンズが大きい感じです。ただカタログを見ると赤〜黄色もフレンズが大きめになってるので実際に使ってみると全サイズともフレンズのほうが大きいのかもしれません。 ヘッド幅、 […]
ごく一部のマニアにすごい勢いで広まりつつあるジプシーですがみなさんはもう手に入れましたか?ちょっとコアなギアネタだから興味ない人はスルーしてね〜www ジプシーね、セットは圧倒的にカムのほうが楽です。メリットははっきり言ってキャメ6よりサイズが大きいってだけですw セットはするときは接点が6箇所あるから全部ぴったり合わすのは大変。しかもバネが強めだからそこもセットがし難くなる要因だよね〜 逆に一度 […]
写真見たことあるって? ネタバレiron日記へようこそw今日はスモールカムネタでっせ♪ この前GOS(ギアヲタS嬢)がエイリアンライトを持って遊びに来てくれたので私のカムも交えて色々比較検討させてもらいました! まず物理的な部分から 重さ エイリアンエボがぶっちぎりで軽いです。具体的な数字はググってもらうとして実際の間隔ではマスターカムとかX4の2/3って感じ! ただ私のX4って実測するとカタログ […]
なんか忙しくて登りにいけないよ〜今日はそんな時のギアネタアイロン日記♪ 私の持っているNP回収ギア達、左から100円ショップハンマー・BDナッツキー・自作カム回収器自作ナッツキー・自作カム回収器(ジャミング紳士君考案) リンク貼ってるのは過去日記を参照してもらうことにして今回は自作カム回収器×2の話し。 まずひとつは完全オリジナルのこのギア。バネが付いててかなり手前からトリガーを引ける構造なのでカ […]
今日は登りに行けなかった時のギアネタでビレイグローブです。1年くらい前に同じようなネタを書いてますがその続きです。 前の日記の時テスト中だった新品グローブちゃん、その後本格投入してラス1がこの前の大堂海岸でご臨終しました。 銘柄 バンディット買った場所 ドイト値段 1組600円くらい(3組1800円くらいだった)革の厚み 中厚甲 メリヤス紐 縫ってつけた 全面黒なのは好き嫌い別れると思いますが私は […]
おまたせのシークレットエージェントマンアプローチ情報です。この情報は私が実際に行った時の情報にマルボーさん、しいちゃん、YOUさん、さちさんの情報をプラスしてお送りします。※最果てエリアへのアプローチは2012.12にマルボーさんが整備してくれていますm(__)m時間が経つとここに書いた情報と多少変わってくるかもしれません。 アプローチ四国の道を柏島8.8km浦尻2.8kmの道標まで何も考えずに進 […]
懸垂下降は本当に事故が多いんですよね〜技術的にはシンプルに思われていますが実は奥深くそしてミスに対する許容範囲が非常に狭いのが懸垂の特徴です。 懸垂の絡みで私も非常に悲しい思いをしました。ミスを減らして事故を起こさないようにしたいものです。 さて、懸垂下降はが奥深いと書きました。それは、セットやロープの捌き、回収やトラバースなどなど多種多様でその状況に合わせてどんな技術で下るかを判断することが思っ […]