またまた間があいちゃったけど引き続き救助講習の考察、今回はギア編です。

講習を実際に受けてみて気になったのは私のようなフリークライマーと
使っているギアがずいぶん違うところです。
じゃ、実際に何を使ってるの?って言うと
スリングでしょ安環でしょそれから・・・それだけ?(^.^;
書くのに困っちゃうほど普通に持ってるものなんだけど
それを上手く使って色々な作業をこなしてました。
写真なんかでもそうなんですけど専用の道具を使わずに
単純な道具でいろいろな効果を引き出すのは技が必要なんですよね〜
私が実際にやったらオートブロックもムンターミュールも
ズルズルスベってうまくいきませんでした。。。
もちろん練習して帰る頃にはちゃんと使えるようにはなったんだけど
命がかかってる時に安心して使えるかって言うと、微妙〜(- -;

下、すべって緩々になったオートブロック
上、このあと体重をかけてすべるオートブロック・・・
技がない人は素直に道具に頼ることにしましょうw
1/3システムとか結び通過目通過とか複雑に見えるシステムも
ちゃんと原理を理解して分解して考えればやってることは
オートブロックによる仮固定とムンターヒッチ(半マスト)による
ロープの繰り出し制御(ビレイそのものだよね)です。
そこにそれぞれの私の手持ちギアに置き換えてみると・・・
オートブロック → タイブロック
ムンターヒッチ → グリグリ(エイト環)
ムンターミュール → グリグリ
タイブロックは一度ロックしちゃうとロープをちょっと繰り出すとか
微調整ができないから使用範囲は相当限られます。
グリグリは仮固定が非常に楽にできる、てかそのまま手を離せるしw
末端側を結ぶだけでOKなのはテンパったときに非常にメリットがあります。
色々と勘案するとまずはオートブロックはしっかり覚える
その部分が心配ならタイブロックでバックアップ。
その他はグリグリで代用、こんな感じなのが一番いいんでしょうかね〜
実際にテストしてみないとなんとも言えないから暫定ですよ〜
これ見て真似して何かあっても私は何も関知しませんw
ちなみにオートブロック、手持ちのソウスリングでやってみたけど
以外にも細くてツルツルだったダイニーマが一番効きがよかったです。
これをもう一本買っておこうかな〜