iron工房-TCProのアッパーラバー

ちょっと間が空いてしまいましたがTCProの改造記録です。以前書いたアッパーラバー改造の記事と同じ改造なのでサラッとできると思ったのですが、ちょっと不満な部分があり色々とやり直してました。満足な出来上がりになったので、やり方をここに書いて行きたいと思います。

→ アッパーラバー改造

広告

なぜ改造するのか?

TCProは足形さえ合えば足趾を伸ばしても上下方向がピッタリと収まります。形状に関してはクラック用として理想的なのですが、インバージョンで使用するとおそらく(※)ランドが剥がれる&靴紐があっという間に切れちゃうんですよね〜 高い靴がすぐ壊れると涙が出てきてしまうので、壊れないように改造したわけです。

※ここで「おそらく」と書いたのは壊れる前に改造しちゃったからでです。

インバージョンで壊れるところ

インバージョンを多用するとTCProに限らずランド部分が剥がれてきてしまいます。上の写真を見てもわかるように、岩とランドラバーのエッジが捲れる方向に擦れるのでどうしても剥がれてきてしまいます。

ランドラバーの他にも上の写真の様に母趾の付け根あたりもよく削れる部分です。TCProの場合まずいことに擦れる部分にシューレース用の折返しがあり膨らんでいます。擦れる部分に凸があると力が分散せずに集中的に削れるてしまうんですね〜

新型のTCProはこのホール部分を補強しているのですが、補強部分がさらに出っ張ってきているので効果があるか微妙な気がするのですが実際はどうなんでしょう?

補強部分はここ

上の写真を見ると母趾の付け根あたりが膨らんでいるのがわかると思います、改造はこの部分まで覆えるように広いラバーでランドラバーの縁から母趾の付け根のシューホールあたりまでカバーしています。基本的には以前書いたカタキの改造と同じなのですが、シューズが違うので細かいやり方が変わっています。

→ アッパーラバー改造

改造道

それでは実際の改造方法について書いていきましょう。

厚みが出そうな部分に手を入れる

まず母趾の付け根にある、革が2重になっているシューホール部分を解きます。膨らんだままでラバーを貼ると足側に凸が来て不快だし、ちょっとでもシューズが薄くなれば細いクラックに奥まで入って嬉しいですからね♪

はじめはこの状態でラバーを張ったのですがいまいちでした。この状態でラバーを貼ると革の部分が全く伸びず、センター付近の一部のラバーだけが伸びて負荷がかかってしまいます。

伸びたゴムはもとに戻りきらずに、シューズを脱ぐと写真のように部分的に伸びたままになってしまいました。現状では伸びた部分の劣化は見えないし、履いているときには写真のような皺もなく問題ないのですが、気になっちゃうし、アッパーラバーのセンター部分だけ劣化しても嫌なので更に改造です!

今回は予備の2足目シューズを投入してもう一度改造してみました。シューホール部分の革をざっくりと切り落としました。 

結果が良かったので、今思えば「初めからこうすれば、、、」と思うのですが、前回の方法もその時のベストを尽くした結果なので致し方ないところでしょう。

型取り

2足目は母趾がわのラバーをちょっとだけ延長しました。ラバーの縁が少しでも足首側に行けばそれだけインバージョンののときにめくれる可能性は低くなると思って少しだけ形状変更です。

ラバーに関して、今回はステルスが手に入らず、手に入れられたビブラムの1.5mmを使用しました。

接着

具体的な接着方法は以前書いたアッパーラバーを貼る記事と同じなので詳しくはそちらを参照してもらいたいのですが、ザクっと書くと凛靴リソールで購入したプライマーとグルーをそれぞれ塗布→乾燥、塗布→乾燥させて接着です。

→ iron工房-クラック用クライミングシューズにアッパーラバーを貼る
→ 凛靴online

プライマーやグルーの乾燥にはヒートガンを使用しています。実際に接着するときにも加温して貼り付けると接着力が上がるのでおすすめですよ♪

→ ヒートガン

接着できたらエッジを中心にトントン叩いて刺激してあげます。

ハンマーは100円ショップのプラスチックハンマーを使用しています。

アッパーラバーのエッジ処理

接着が一通り完了したらば、24時間以上養生して今度はアッパーラバーのエッジ処理です。セメダインスーパーXを使ってランドラバーとの段差を埋めていきます。

→ セメダインSuper-X

これをやるだけで補修の回数が半減するのでおすすめです♪

完成!

新しく完成したTCProは靴紐の色を変えて初代と色分けしてみました。ブルー系にしたらなんとなくバラクーダみたいに見えるのは私だけでしょうか?

まだ一回しか履いていませんが、良い感じで隙間も空いてゴムの負荷が分散されそうです♪ この改造方法ならもしかしたら新しいTCProでも快適に使えるのかも??? TCProの2021〜バージョンはシューホールの補強部分が固くて足入れがイマイチになっちゃったんですよね〜

→ クラック用シューズチェック@2021

現状ではまだ全体的に靭やかさが足りずカチカチの状態です。1足目のTCProも初めは硬くて使いにくかったので大丈夫だとは思うのですが、もしかしたらばアッパーラバーの厚み変更による問題かもしれません。このあたりの検証は実際のクライミングを重ねることでしていきたいと思います。

まとめ

・TCProはインバージョンで無類の強さを発揮するけど弱点もある。
・弱点を補うためにできればアッパーラバー、最低でもラバーコートをするのが良い気がする
・アッパーラバーを貼るときは中途半端にやるよりもガッツリやったほうが良い
・アッパーラバー改造は拘束感が高まるので足型に合わせて貼らないと痛みが出る可能性があるので注意

2足目のアッパーラバーもできればデータが取れているC4の1mmで貼りたかったのですが残念ながら手にはいりませんでした。HFとかC4とかビブラムグリップ2とか、各種取り揃えて売ってくれる店ないかな〜厚さも1〜1.5mmくらいで選べたらベスト!
情報あったら教えて下さい♪